今回はformlabs Form2 3Dプリンターでプリントされたパーツを塗装します。前回のサーフェイサー処理編に引き続きカラーリングの方法をBrian Chan氏が紹介します。
スプレー塗装は、ただスプレーを吹き付けただけでは美しく仕上がりません。スプレー缶での落書きや、液垂れした看板、錆びた車の応急処置など、よく目にすることがあるでしょう。こういったものは、その場しのぎの安っぽい手段で塗装されたもので、決して美しく丁寧な仕上げを感じさせるものにはなりません。しかし正しいテクニックを持ってすれば、スプレー塗装は美しく滑らかな表面と見事なグラデーションを実現することができます。 この記事では4つのセクションに分けて説明していきます。今すぐ塗装を始めたい方は、セクション3と4に飛んでください。Formlabsのプリンタをまだお持ちでないですか?そうでしたらBrian Chan氏の3DプリントモデルをShapewaysで注文できますので、お手元に用意してから進んでください。
• 利用例:はじめる前のアドバイス • 工具:こんなことに使えます • 工具のチェックリスト:これらを揃えましょう • 手順:詳しいやり方
利用例
このガイドが対象としている読者は、インダストリアルデザイナー、デジタルアーティスト、キャラクターデザイナー、そしてモデル製作者の方々です。まるで車のボディのように、艶やかで滑らかな表面仕上げにする方法をご紹介します。3Dプリントされたあなたのモデルを、展示するのにふさわしい、商業レベルの商品のように変貌させます。
サーフェイサー処理がすでにお済みなら(そして正しいテクニックをお持ちなら)、スプレー塗装は驚くほど素早く終わります。もしまだサーフェイサーが終わっていなければ、サーフェイサー処理の記事をぜひご覧ください。光沢仕上げの場合、サフェイサー処理を行った表面の上に、薄く均一なレイヤーを複数重ねていく必要があります。下の層のコーティングが透けて見えることにより、リッチで深みのある色合いになります。薄い層を塗るためには、スプレー缶のノズルをモデルに近づけ、素早く動かしてください。ムラなく塗装するため、モデルを回転させることも大切です。
塗装のステップが終わるごとに、表面を磨いてツヤを出してください。こうして表面をスムーズに保つと、最終的にクリアコートを塗装した後も、下に積み上がった層が艶やかに見えます。
最大限に深い色合いを出す為には、下塗りの層を設けます。つまり、サーフェイサーの上から色付きのスプレーを塗り、サーフェイサーの地色を隠してしまいます。地色を完全に隠すには、一般的に、薄いコーティングを2〜3層重ねる必要があります。仕上げの色が暗めであれば下塗りには黒が適していますし、明るめなら白い下塗りがよく使われます。
各層を塗る際、マスキングテープを使うと、特定の箇所を元の色のまま残しておくことができます。一般的なマスキングテープを使う場合、数日以上貼りっぱなしにしないようにしてください。塗料を作っているタミヤは、スプレーを一度に終えてしまうように推奨しています。
マスキングが終われば、仕上げ塗りで最終的な色を付けます。これまで塗った下塗りの層の上に、薄い光沢の層を加えるようなイメージです。上塗りが薄ければ薄いほど、下塗りがよく透けて見えるようになります。各層の塗装が終わるたびに数分時間を置き、色が定着しているかをチェックしてください。
満足のいく色が得られれば、クリアコートに移りましょう。薄く均一に、クリアコートを1〜2層施します。表面が滑らかであれば、吹き付けられた小さな水滴がくっつきあい、一体となって塗装面を覆う程度の量で十分です。必須ではありませんが、目の細かい研磨クロスで磨いたり、研磨剤の入ったカルナバワックスをかけてさらに保護層を加えるのも良いでしょう。 塗装後は時間をおいてモデルを乾燥させます。これといった決まりはありませんが、最低でも1週間はかけると中までしっかりと固まります。乾燥前にモデルを移動させる場合、痕がつかないように手袋を着用し、そっと持ち上げてください。
工具
塗料 扱いが容易なので、濃度が薄めのものを選びます。ホームセンターにあるようなものや、アート用であっても粗い表面に適したようなものは避けてください。粗い表面に適した商品は1回の塗装で済むように作られていますので、今回の用途ではダマができたり、分厚く不恰好な層になってしまいます。私たちが一番おすすめしたいのはタミヤのスプレーです。色のバリエーションも豊富で、虹色に輝く乳白色や、高光沢のものなども揃っています。薄く塗ることができ、幅広い用途に利用できます。Amazonやホビー専門店で買うことができます。合成ラッカーのTSシリーズはFormlabsのレジンとの相性が良く、クリアコートやアクリルを上から手塗りする際もよく馴染みます。
研ぎ棒 プライマー処理やサンドペーパーを施した表面を、爪研ぎ用の棒で研磨することで、艶やかに仕上がります。ドラッグストアで手に入ります。3段階で徐々に仕上げる方式のものを選んでください。一番粗いヤスリは飛ばして、目の細かい他の2つを使います。
磨きクロス(裏面がファイバーのもの) 最近出てきた商品です。ツヤ出し用の研磨紙にサンドペーパーのような粒子が付いていますが、サンドペーパーよりもずっと目が細かいです。目が細かいので、上塗りやトップコートに磨きをかけるのに最適です。裏面がファイバーになっていれば、磨きたい面に応じて柔軟に曲げることができます。
タッククロス タッククロスは綿でできた布にワックスをコーティングしたもので、塗装の前にホコリや髪の毛などを表面から取り除くのに使います。タッククロスを使う際は折りたたんで、長めのストロークで表面を優しく拭きあげてください。同じ方向にかけるように心がけます。
マスキングテープ 1回の作業で終わるような塗装作業であれば、粘着性の弱い、一般的な青のマスキングテープが最適です。テープの下に塗料がしみ込まないように、テープとの境界部分をクレジットカードなどのプラスチックの部品を使って押し付け、ぴったりと粘着させてください。
クリアコート サーフェイサー処理の失敗を補えるというわけでは決してありませんが、表面の若干の粗はカバーできますし、光沢仕上げかマット仕上げかの選択肢も生まれます。タミヤのクリアコートならば、塗装面との相性はお墨付きです。塗装段階でタミヤ以外のスプレーを使った場合は、どのクリアコートが良いか製造元に確認してください。
安全のための器具 スプレーでの塗装は、空気中の微粒子や溶剤を使用して作業しますので、健康上の危険を伴います。米国であれば NIOSH(米国国立労働安全衛生研究所)承認の呼吸器を使用し、換気の良い作業場で作業することを忘れないでください。塗装作業中はニトリル手袋を着用してください。これにより手に塗料が付着せず、また、モデルに指紋が付かなくなります。
※日本ですと、有機ガス用の国家検定を合格したものが望ましいです
工具のチェックリスト • 塗料(下塗りの色と上塗りの色が必要です) • 研ぎ棒 • 磨きクロス(裏面がファイバーのもの) • タッククロス • マスキングテープ • クリアコート • 安全のための器具:手袋とマスク
手順 1. サーフェイサー処理済みで、支柱に載せたモデルを用意します サポート材の除去とサンドペーパーがけがまだでしたら、サーフェイサー処理編を参照してください。
2. サーフェイサー処理済みの表面を磨いていきます 爪研ぎ用の棒を使い、表面を優しく磨きます。最も粗い面は使わず、まずは2番目に粗い面で研磨してから、さらに一番細かい面で光沢を出します。表面が艶やかになれば完了です
3. ホコリを取り除きます モデルの表面にタッククロスを優しくかけ、残っているホコリを除去します。モデルには軽く触れるようにし、タッククロスを同じ方向に動かしてください。
4. 塗装の準備をします マスクと手袋を着用します。スプレー缶を2〜3分間、円を描くようにゆっくりと回し、内部のミックスボール(「エンドウ豆」と呼ばれます)を動かします。ここでは顔料を溶媒に完全に溶かすことが目的ですので、振らないようにしてください。高圧ガスが溶剤と混ざってしまうと、塗装に泡ができてしまいます。
5. 下塗りの上からスプレーします。 均一な仕上げにするため、各ストロークはモデルより手前で開始し、モデルを通り過ぎてから終了してください。モデルから6インチ(約15センチ)離れたところからスプレーします。最初の数回分は半透明になるはずです。不透明になるまで塗れたら、20〜30分ほど時間を置き、スプレーした薄い層が乾くのを待ちます。2〜4層ほどこれを繰り返せば、全体が均一にコーティングされるでしょう。
6. 下塗り完了後、磨きをかけます 一番目の細かいサンドペーパーと研ぎ棒を使い、モデルの表面を軽く磨きます。これにより塗装後の表面は再び滑らかな状態に戻ります。これ以降すべてのステップが終わるたびに
してください。
7. 下塗りのままとっておきたい部分をマスクします ハサミかデザインナイフでマスキングテープを切り抜き、モデルにしっかりと貼り付けます。塗料が浸透しないように、特にエッジ部分はしっかりと押さえつけてください。
8. 必要に応じて、さらに上塗りします(オプション) 対照的な色を選べば、グラデーションや深い色合い深いを作り出せます。下塗りを透かして見せたいのようでしたら、1〜2回だけ軽く塗るに留めましょう。
9. クリアコートを塗って完成です 各ステップごとにモデルを磨いていた場合は、クリアコートを1〜2層加えるだけでツヤが出るでしょう。磨いただけでもすでにツヤが出ているためです。マット仕上げのクリアコートを選ぶことも可能で、何年にも渡ってモデルを傷から守ってくれます。
友人であり同僚でもあるBrian Chan氏(@chosetec)に感謝します。Shapewaysショップで彼のデザインを応援してください。また、3D Hubsで彼のコイのモデルを買えば(彼のモデルがカートに入った状態で表示されます)、10%が彼に届きます。
無料造形サンプルのご依頼を承っております。この機会に是非formlabs Form2の性能をご体感ください。
代替機のご用意も含めた事業者様向けの特別サポートプラン,出張講習プランもご用意しております。3Dプリンターの導入が初めてでもお気軽にお問い合わせください。